top of page
ノートブック上の2本のペン

部員日誌

映像の劣化版

ラジオが好きだ。毎月300円を払えば全国のラジオをアーカイブ付きで聴くことが出来るサブスクに惜しみなく登録できるくらい好きだ。

ラジオは映像の劣化と考える人も多いだろうが、それは違う。映像は目、耳両方で隅々までコンテンツに注意を向け、作り手が伝えようとする情報全てを拾わねばならない。音声は重要な一要素ではあるがそれはあくまで一要素でしかない。しかしラジオは音に全ての情報が乗せられている。発言者は話す内容だけでなく、声色、相槌などを様々な手段を用いて工夫し、情報を最大限伝えようとする。リスナーも音声だけが内容を知るための手段だと分かっているから、それを聞き逃すまいと集中する。話者とリスナーは互いに音声の重要性を理解している。だから音声の持つ意味が映像とラジオで完璧に別物なのだ。

しかし近年ラジオに映像化の風潮が訪れている。生放送のラジオなどではYouTubeなどを使って撮影風景を生中継する番組が多くなった。すると1部のラジオでは、正直内容が分かりにくくなった。所謂映像の音声になったのだ。話者が映像に甘え、伝わる情報がただの会話と同じものになってしまった。これではそのラジオだけを聞いているような私のような偏屈なリスナーはただの映像の劣化を聞かされていることになってしまう。

本当にラジオに映像化など必要だったのだろうか。それとも我々リスナーも映像付きラジオはこういうものだ、一種の文明の進化だと諦めるべきなのだろうか。私個人としてはラジオと映像は完璧に別物であって欲しかったと思うのだが。

 
 
 

最新記事

すべて表示
#25-08 「好きな食べ物なんですか?」

新歓の車の中、自己紹介みたいな時間に、好きな食べ物を話す流れになった。 ヨーロッパから来た留学生は、日本に来て親子丼にハマったみたいなことを言っていたし、最近ラーメンが好きになった(二郎)という人もいた。 ちなみに自分の場合、自己紹介で「好きな食べ物」の欄があったときには、...

 
 
 
#25-07 今シーズンを振り返って

今シーズンはスケートのタイム、技術の面で大きく成長することができた。  最初の試合、西宮サマーで片足B級を取った。夏の時点でB級が取れそうなところまで来ていたので、西宮サマーと全大阪でさっさと取ってしまいたかったが、結局取れたのはインカレの3000m。レース展開が自分にとっ...

 
 
 
#25-06 砂糖菓子の甘さで心は満ちる

大人になるとは、感受性が死ぬことだと思っていた。 19歳、自分を子供と呼んでも大人と呼んでも間違っている気がする、なんともいえない年齢から、もうそろそろ20歳になる。 子供の豊かな発想で、とか、柔らかい頭で、とか、そんな言葉があちこちから聞こえる中、私はそういう類の能力が壊...

 
 
 

Hozzászólások


月別

​最新の日誌

なお、本コーナーで取り上げてほしい件やご要望・ご意見等がございましたら、

公式LINEhttps://lin.ee/rhKDICc)公式Twitter→@KU_SpeedSkatingまたは

公式Instagram→ @kyoto_u_speedskating  からご投稿ください。

  • Line
  • X

新歓情報や試合結果など随時更新中!!

ぜひフォロー・友達追加よろしくお願いします⛸️

DMもお待ちしています

© 2023 by Key Lessons. Proudly created with Wix.com

bottom of page