#25-05 信号機
- Kyoto University Speed Skating Team
- 3月2日
- 読了時間: 2分
部活に向かう途中、目の前で信号機がチカチカして赤に変わった。いつもは車が繁く走っているのを目にする交差点だが、そのタイミングには1台もいなかった。信号無視をしようと思ったけれど、夕方の、太陽が見えなくなって、夕焼け色が消えてすぐの、ほんのり明るさがある紺色の空を眺めて、車通りのない静かな空間を感じたら信号無視をする気が失せた。自転車に跨ったまま遠くの空を見つめていると、頭上にある信号の光が目に入った。通る車もないのに煌々と青色に光っていた。車両用の信号機の大半はライトの上に帽子のツバのような庇があるけれど、そのとき見た信号機は庇の長さがかなり長めで、円柱を半分に割った形をしていた。きんきらピカピカの銀色ではなくて、青味の入った灰色、まだらにテカテカしていて水道管のような色をしていた。薄暗い空の中、カーブを描いた庇に青緑色の光が反射しながら閉じ込められているのが綺麗だった。眩しくはないけれど結構な明るさがある。そういえばあのレンズって直径が30cmくらいもあるんだよなー、と思いながら、信号機が大好きだった小学生の頃の自分を思い出した。信号機について詳しくなりたくて、近くの警察署に行ってインタビューをして、その中で実際のレンズを持たせてもらったことがある。顔よりも遥かに大きくて驚いたのを覚えている。信号機巡りのために親に車を出してもらうこともあったし、旅行中にその地域特有の形状をした信号機を探していたこともあった。信号機の歴史とか制御装置についてやけに詳しかった。今は信号機に対する熱烈な興味はないけれど、そんなこともあったなと思うと信号機に夢中だった自分が可愛らしく思える。そうこう考えているうちに、頭上の信号が黄色に変わって、赤色になった。どの色も反射が綺麗だったけど、赤色が1番強く輝いているように見えて特に好きかなと思う。素敵な景色を見れて幸せだった。
マテーマタ
最新記事
すべて表示今シーズンはスケートのタイム、技術の面で大きく成長することができた。 最初の試合、西宮サマーで片足B級を取った。夏の時点でB級が取れそうなところまで来ていたので、西宮サマーと全大阪でさっさと取ってしまいたかったが、結局取れたのはインカレの3000m。レース展開が自分にとっ...
大人になるとは、感受性が死ぬことだと思っていた。 19歳、自分を子供と呼んでも大人と呼んでも間違っている気がする、なんともいえない年齢から、もうそろそろ20歳になる。 子供の豊かな発想で、とか、柔らかい頭で、とか、そんな言葉があちこちから聞こえる中、私はそういう類の能力が壊...
何も予定がない暇な日があると、時間を無駄に浪費してしまうことが多い。スマホやテレビを見たり、ぼーっとしたり。ただ存在しているだけの一日になる。 大金持ちになれば、金の使い方が多少は雑になると思うが、それと同じことが起きているような気がした。暇を持て余すと時間の価値がわからな...
Comentários