top of page
ノートブック上の2本のペン

部員日誌

#25-31 mに負けません

 前期の終わりが近づいてきた。水曜の授業と木曜の授業と金曜の授業が終わっていて、今日、月曜14回目の授業があったので月曜日の授業も終わった。テスト前1週間は学校に行くたびにその曜日の授業が終わっていくので、ちょっと寂しいような気がしてくる。授業によってはテストを前にして履修しなきゃよかった、と後悔しているものもあるが、大半が最高やこの授業!と思うものである。17個授業を取っていたがその中でひとつ、テストに向けては全く余裕がないにも関わらず、気分ルンルンで復習をする科目がある。集合と位相という授業である。7月に入るまで授業の理解度は5割あるかどうかだったのだが、2週間ほど前になって突然「こういうことかあああああ!!!!!」と点と点が繋がった部分があった。するとノートに書いてあった自分の文字列をようやく理解して読めるようになって、定理の証明とか演習問題の解答を見て、厳密性と思いつきもしない筋道に感動するようになった。今日の最後の授業、いつもは板書をノートに写してにらめっこするだけで終わっていたが、なんだか理解できてしまうぜ、と心に余裕があった。


 問題演習の時間になって、でも自力じゃ初見でなんも解けないんだよな、と思う。左手で頬杖をつきながら必死に考えて、とりあえずなにか書こうとしてみる。やっぱり解法思いつかないな、と思ってふと前を見ると右斜め前に部活の後輩mがいた。同じ授業を取っていることはだいぶ前に知っていたが、教室で目に入ったのは今日が初めてであった。mのイメージにとても合うシャツを着ていた。これ以上ないほど似合っていてびっくりした。mも左手で頬杖をついて右手でなにか書き書きしていて、なんか体勢一緒じゃん、と思った。机の上に紙パックの飲み物を置いている点も同じで、あはは一緒だ~と思った。mにテストで負けたくないな、という気持ちが湧いてきて問題に戻ったがやはりよく分からなかった。解説を見ると、証明問題がたった5行でおわっている。こんなに省略されていたら私には理解できませんのよ、と思ってしまう。分からないところを調べながら、あとで見返した時にも分かるように、と思って自分なりの説明を付け加えていったら私の証明は30行にもなってしまった。美しくないが、私の理解力では仕方あるまい。


 テストは50問弱を対策するだけでいいらしいのだが、まだ1/3くらいしか理解できていない。でも厳密な証明が理解できたときの嬉しさは、高校数学のときとは比べ物にならない程大きく感じるし、テストとかどうでもよくなってもっと位相空間を勉強したい気持ちも出てきた。とりあえずテストはmに負けないように頑張ろうと思う。



マテーマタ

 
 
 

コメント


月別

​最新の日誌

なお、本コーナーで取り上げてほしい件やご要望・ご意見等がございましたら、

公式LINEhttps://lin.ee/rhKDICc)公式Twitter→@KU_SpeedSkatingまたは

公式Instagram→ @kyoto_u_speedskating_2025  からご投稿ください。

  • Line
  • X

新歓情報や試合結果など随時更新中!!

ぜひフォロー・友達追加よろしくお願いします⛸️

DMもお待ちしています

© 2023 by Key Lessons. Proudly created with Wix.com

bottom of page