top of page
アジサイ

部員日誌

#25-51 一人称の変遷②


前回のあらすじ。


あだ名を借りパクされたり、諸々あった結果、小学校の6年間の一人称は「僕」→「ペン」→「コバ?」→「。。。」→「おいら(一日)」→「。。。」という変遷をたどりました。小学校5.6年の間、困った時は「僕」か「おれ」を他の人に合わせて使ってたと思います。


今日は中学になってからの話。


7年生(中1)の初日に呼ばれ方が一変します。初対面の担任が、びっくりしながら興味ありげな表情で、私のフルネームを読んできました。そのまま、私がそれに反応する間もなく、話は続きました。その担任は、見た目によらずバスケ部の顧問で(偏見)、その前の年に卒業していったバスケ部の9年生(中3)に、本名が「私のフルネーム+と」、あだ名が「私のフルネーム」だった人がいたことが分かりました。分かりにくい言い方してすみません。急にフルネームを連呼されたので、「なんなんだ?」とは思いましたが、なんか楽しそうだったので、受け入れました。


その日以降、担任は相当それが気に入ったようで、フルネームを連呼して、色んな時にあててくるものだから、流れそのまま「あだ名=フルネーム」という普通ならよくわからんことになりました。そして誕生したのが、

先生(友達):「(フルネーム)、これどう思う?」

→私:「(苗字)的には、〇〇と思います」

という構文です。直感的に、この構文が自分にはピタッとハマりました。それ以降、普通の話になっても、苗字を一人称に使うようになりました。それは高校になっても変わりませんでした。


今思うことは、一人称に苗字を使うと、自分の意見とか気持ちとかを言いやすくなったなということです。自分の思ってることを、そのまま言うだけでは、中々うまくいきません。そんなことありませんか?そんな時は、「(一人称)的には」と発言の頭に足してみるとうまくいくかもしれません。苗字を一人称に使うと、客観的に確かめながら、自分の思ってることを伝えることができている気がします。


マカロニえんとつ 

 
 
 

コメント


月別

​最新の日誌

なお、本コーナーで取り上げてほしい件やご要望・ご意見等がございましたら、

公式LINEhttps://lin.ee/rhKDICc)公式Twitter→@KU_SpeedSkatingまたは

公式Instagram→ @kyoto_u_speedskating_2025  からご投稿ください。

  • Line
  • X

新歓情報や試合結果など随時更新中!!

ぜひフォロー・友達追加よろしくお願いします⛸️

DMもお待ちしています

© 2023 by Key Lessons. Proudly created with Wix.com

bottom of page