死んだ魚の目
- Kyoto University Speed Skating Team
- 2023年2月1日
- 読了時間: 2分
じとーっとしたどこかうつろな視線を右斜め下に向けて歩く。ふと前を向き離合する人々の視線をうかがう。反応はない。そうだ、それでいい。それが目的なのだ。不自然に目を輝かせるとどうも周囲の注意を引くらしい。目が曇っていても、目が輝いていても、私の動きはかわっていないのだ。ただ、込み合う駅を目の色を変えるだけで周囲の人の反応は確かに変わる。ましてや、仮に、もしも仮に、白いダウンのコートを着た女性といっしょに歩いてみよう(もちろん、そんなことは決してありえない。白い、それももこもこのダウンを着た女性なんて机上の空論である。)そんなもしもの状況があれば確実に視線を集める。必要以上に。しかし、1年に数か月のみ希少な光景をみることができるという。虹よりも多くの光を背中に詰めて。世間の顰蹙を買ってはかなわない。世界の幸せの邪魔をしてはいけない。だからクリスマスの夜、足早に予備校に向かう去年があった。目の色を殺して歩けば誰もこちらを見たりしない。なんて好都合なんだ。今年はこちらのターンだ。フィギュアスケートは氷上の奇術師なんて言ったりする。だったらスピードスケートは直球でスピーディーに、そしてクールな動きを見せるはず。銀色の鏡の上から一歩外に出ると虹色の万華鏡があるかもしれない。今年は期待が持てるかも?クリスチャンじゃないから別に興味はないんだけれど。
最新記事
すべて表示新歓の車の中、自己紹介みたいな時間に、好きな食べ物を話す流れになった。 ヨーロッパから来た留学生は、日本に来て親子丼にハマったみたいなことを言っていたし、最近ラーメンが好きになった(二郎)という人もいた。 ちなみに自分の場合、自己紹介で「好きな食べ物」の欄があったときには、...
今シーズンはスケートのタイム、技術の面で大きく成長することができた。 最初の試合、西宮サマーで片足B級を取った。夏の時点でB級が取れそうなところまで来ていたので、西宮サマーと全大阪でさっさと取ってしまいたかったが、結局取れたのはインカレの3000m。レース展開が自分にとっ...
大人になるとは、感受性が死ぬことだと思っていた。 19歳、自分を子供と呼んでも大人と呼んでも間違っている気がする、なんともいえない年齢から、もうそろそろ20歳になる。 子供の豊かな発想で、とか、柔らかい頭で、とか、そんな言葉があちこちから聞こえる中、私はそういう類の能力が壊...
Comments