#24-07 非日常
- Kyoto University Speed Skating Team
- 2024年6月22日
- 読了時間: 2分
大学に入学してから3か月弱。非日常が日常に変わったことで失ってしまったものがある。
第一に京都大学への憧れである。周りに流され京大を志望したものの、志望校として照準を定めてからは少なからず京大生になることに憧憬の念を抱いていた。オープンキャンパスや受験のために京大へ足を運んだときには時計台を見て写真なんか撮っちゃって、クスノキのベンチで寝ている京大生をかっこいいとか思っちゃって、必要以上に気分が高揚していたように思う。もう既にその胸の高鳴りなど一切ない。なんというか、最近どうも、京大を見て興奮する、という感覚が恋しくて仕方がない。
第二に電車に乗るという特別感である。地元は車社会、中高チャリ通学。電車に乗る機会というのは旅行の際に家から新幹線の駅に向かうときだけ。「電車に乗るという行為」は「楽しい旅行」とほぼ同値であった。京都に来てから移動手段として電車を使う機会が増え、電車に慣れてしまった。乗車してもなにも思わない、あろうことか先日電車で寝かけてしまったことには自分でも驚いた。電車に乗るだけで嬉々としていたあの特別感の喪失が、こんなに虚しさを感じさせるものだとは思わなかった。
一方、私が大学生になってから私の前に非日常として出現し、まだ非日常でいてくれている存在もある。交通系ICカードだ。切符を握って電車に乗っていたことが阿呆だったと思ってしまうほど快適な支払い方法である。カードを買って誇らしげに改札を通ったが、カードを自慢した友人に今はICカードがスマホに内蔵されている時代だと聞かされ、自分が「時代を一歩遅れたもの」を手に入れて歓喜している人になっていることを知った。それでも、しばらくはカードを使い、ピピッの音に感動していたい。
ペンネーム マテーマタ
最新記事
すべて表示今シーズンはスケートのタイム、技術の面で大きく成長することができた。 最初の試合、西宮サマーで片足B級を取った。夏の時点でB級が取れそうなところまで来ていたので、西宮サマーと全大阪でさっさと取ってしまいたかったが、結局取れたのはインカレの3000m。レース展開が自分にとっ...
大人になるとは、感受性が死ぬことだと思っていた。 19歳、自分を子供と呼んでも大人と呼んでも間違っている気がする、なんともいえない年齢から、もうそろそろ20歳になる。 子供の豊かな発想で、とか、柔らかい頭で、とか、そんな言葉があちこちから聞こえる中、私はそういう類の能力が壊...
部活に向かう途中、目の前で信号機がチカチカして赤に変わった。いつもは車が繁く走っているのを目にする交差点だが、そのタイミングには1台もいなかった。信号無視をしようと思ったけれど、夕方の、太陽が見えなくなって、夕焼け色が消えてすぐの、ほんのり明るさがある紺色の空を眺めて、車通...
Commenti