#24-10 距離感
- Kyoto University Speed Skating Team
- 2024年6月25日
- 読了時間: 2分
平日のお昼は食堂前に長い列ができています。学内を移動する際、わざわざ遠回りをするのが面倒でその行列を横切るという場面はよくあることだと思います。私もしばしば食堂を利用するのでそういった場面にはよく出くわすのですが、あるとき気がつきました。私が並んでいる列を横切ろうとする人のほとんどが私の前を通っていくのです。どうやら私は人より間隔を開けて並んでいるようです。自分ではそんなつもりはなく、適度に詰めて並んでいるという感覚でした。しかし実際、胸の前に持っているスマホを少し引っ込めるだけで人一人くらい余裕で通っていきます。一方自分が側から列を見たとき、人を動かさずに通れる隙間はあまりないということにも気づきました。
これは、人と精神的な距離を必要以上にとってしまう私の性質と無関係ではないように思います。パーソナルスペースが物理的にも心理的にも広いのでしょう。前者についてはこの出来事があって初めて明確に認識しましたが、後者は前々からの悩みです。もっと開放的になりたいし、なるべきだというのは私が常々思っていることです。もし物理的距離と精神的距離の間に何らかの関係があるなら、列を横切る人をブロックすることから始めてみるのもいいのかもしれません。多少はエネルギー的に不安定になることが予想されますが、少しづつ壁を登っていけたらいいなと思います。
no namae
最新記事
すべて表示今シーズンはスケートのタイム、技術の面で大きく成長することができた。 最初の試合、西宮サマーで片足B級を取った。夏の時点でB級が取れそうなところまで来ていたので、西宮サマーと全大阪でさっさと取ってしまいたかったが、結局取れたのはインカレの3000m。レース展開が自分にとっ...
大人になるとは、感受性が死ぬことだと思っていた。 19歳、自分を子供と呼んでも大人と呼んでも間違っている気がする、なんともいえない年齢から、もうそろそろ20歳になる。 子供の豊かな発想で、とか、柔らかい頭で、とか、そんな言葉があちこちから聞こえる中、私はそういう類の能力が壊...
部活に向かう途中、目の前で信号機がチカチカして赤に変わった。いつもは車が繁く走っているのを目にする交差点だが、そのタイミングには1台もいなかった。信号無視をしようと思ったけれど、夕方の、太陽が見えなくなって、夕焼け色が消えてすぐの、ほんのり明るさがある紺色の空を眺めて、車通...
Comentarios