#24-18 一面的
- Kyoto University Speed Skating Team
- 2024年9月4日
- 読了時間: 2分
私が小学校高学年くらいの頃の話。その日の算数の授業は教科書の練習問題を各自で解くという内容だった。確か答えはどこにも載っていなくて、終わったら先生のところへ持って行くという感じだったと思う。
私は算数が得意だったのでスラスラと問題を解いていたが、隣の席の子はそうはいかなかったようで、私のノートをチラチラと覗いては答えを書き写すという作業に徹していた。私がノートを隠そうとしても執拗に覗いてきたので、鬱陶しく思った私は、先生に言うでもなく、解き方を教えるでもなく、ただひたすらに問題を解き進め、次のページに進むことでカンニングをできなくしてしまった。すると答えがわからなくなった隣の子はしくしくと泣き出してしまった。
その後どうなったかは覚えていないが、泣いている子を見た当時の私はしてやったりという気持ちだったと記憶している。確かに、算数の時間において算数のできる私は強者だったのかもしれないが、今思うと非常に陰湿な行為だったと反省している。 この出来事を思い出したのは私が塾講師として小学生に算数を教えているとき。算数が苦手で私の説明もなかなか理解してくれない子がいて、あの時の隣の席の子と重なった。
私は別に生きていく上で算数が絶対に必要とは思わない。だから子供に勉強勉強とは言いたくない。それでも塾講師として勉強を教えざるを得ない状況では、勉強ができない子を劣等生と見なしてしまう自分がまだいる。スケートリンクでこの子と出会っていたら、お互いに違う表情で向き合うことができただろうと思うと何だか悲しくなってくる。
諦めているわけではない。せっかく時間を使っているのだから、私は今後もこの子が算数に興味を持ってもらえるように試行錯誤し続けたい。どうかこの子の未来が明るくなりますように。大学生アルバイト講師の分際で願っている。
no namae
最新記事
すべて表示今シーズンはスケートのタイム、技術の面で大きく成長することができた。 最初の試合、西宮サマーで片足B級を取った。夏の時点でB級が取れそうなところまで来ていたので、西宮サマーと全大阪でさっさと取ってしまいたかったが、結局取れたのはインカレの3000m。レース展開が自分にとっ...
大人になるとは、感受性が死ぬことだと思っていた。 19歳、自分を子供と呼んでも大人と呼んでも間違っている気がする、なんともいえない年齢から、もうそろそろ20歳になる。 子供の豊かな発想で、とか、柔らかい頭で、とか、そんな言葉があちこちから聞こえる中、私はそういう類の能力が壊...
部活に向かう途中、目の前で信号機がチカチカして赤に変わった。いつもは車が繁く走っているのを目にする交差点だが、そのタイミングには1台もいなかった。信号無視をしようと思ったけれど、夕方の、太陽が見えなくなって、夕焼け色が消えてすぐの、ほんのり明るさがある紺色の空を眺めて、車通...
Comments