#382 窮屈さと勤勉さ
- Kyoto University Speed Skating Team
- 2022年3月22日
- 読了時間: 1分
後期の授業の一環で、とある講演を聞く機会があった。講師の方の専門分野についてのお話をいただいた後、若い人(大学生)たちに向けて一言、ということで次のようなことをおっしゃった。「今の若い子たちはすごく計画的だなって思います。何歳までに結婚して、子ども何人で、家を何歳に買うから今いくら貯金しておいて……。すごく堅実で安定はしそうですが、その一方ですごく窮屈そうです。もう少し楽に生きてもいいと思うんですがね」
確かにその通りだと思った。事実、私生活においていつも何かに追われていてゆっくり過ごすということを久しくできていないような気がする。では、もう少し余裕を持った生活に切り替えるかという気にはならなかった。
「continue hardworking」。国際政治の舞台で活躍している方が言った言葉だ。争いが絶えない中、現状を変えるために何をするべきなのか、という質問への答えになる。「当然、一生懸命何かをしたところで、必ずしもそれが解決に向かうわけではない。しかし、何もしなければ、絶対に状況は変わらない」。その方は、強いまなざしでそう述べた。
窮屈そうだからもう少し肩を抜け、何かを変えたいなら勤勉であり続けろ。一見相いれないようだが、どちらも強く心に残る言葉だ。
最新記事
すべて表示新歓の車の中、自己紹介みたいな時間に、好きな食べ物を話す流れになった。 ヨーロッパから来た留学生は、日本に来て親子丼にハマったみたいなことを言っていたし、最近ラーメンが好きになった(二郎)という人もいた。 ちなみに自分の場合、自己紹介で「好きな食べ物」の欄があったときには、...
今シーズンはスケートのタイム、技術の面で大きく成長することができた。 最初の試合、西宮サマーで片足B級を取った。夏の時点でB級が取れそうなところまで来ていたので、西宮サマーと全大阪でさっさと取ってしまいたかったが、結局取れたのはインカレの3000m。レース展開が自分にとっ...
大人になるとは、感受性が死ぬことだと思っていた。 19歳、自分を子供と呼んでも大人と呼んでも間違っている気がする、なんともいえない年齢から、もうそろそろ20歳になる。 子供の豊かな発想で、とか、柔らかい頭で、とか、そんな言葉があちこちから聞こえる中、私はそういう類の能力が壊...
Comments